エントロピー学会 第25回シンポジウム 開催要項

《 このページは実行委員会による案内ページです;詳細はエントロピー学会のサイトへ 》


シンポジウム概要プログラムオプショナル・ツアー宿泊についてポスター

呼びかけ文
新潟へ集い,環境と生活の新しい危機を考えよう

 新潟県は日本の豊かな水や自然に恵まれた代表的な穀倉地帯であり、また公共事業に依存した地域経済の特徴を備えた、典型的な地方であると言えます。また、県庁所在地である新潟市は、本年4月より人口80万人の政令指定都市としてスタートし、本州日本海側経済の一大拠点として発展を続けています。しかし、一方で郊外型開発の進展と自動車利用の拡大、それに伴う公共交通の衰退など地方に特徴的な問題もまた進行中であり、エネルギー多消費型の経済システムや原子力開発への依存、環境汚染など多くの問題を抱えています。
 エントロピー学会第25回シンポジウム実行委員会では、このような諸問題が、新潟において起こっているだけではなく、日本全体において起こっている環境と生活における新しい危機全般の一つの表れである、と考えました。そのような現状認識からはじまって、私たちが考えた解決策は、新しい環境危機の構造を明らかにし、生命をはぐくむ環境の保全を図りながら、ともに発展できる地域のあり方を構想するため、エントロピー学会の皆様にご参集いただき、大いに議論をして展望を切り開こう、というものです。
 環境問題を考えるには、根本として、公害問題の被害者の視点からの感覚と感性が必要です。記念講演として笹口孝明(元新潟県巻町長)の「巻原発・住民投票について」と坂東克彦(弁護士,元新潟水俣病弁護団長)の「新潟水俣病を闘って」が行われます。どちらも新潟で起こった代表的な環境・公害問題の事例に関して、住民・被害者の視点がどのように闘いとられてきたか、歴史と展望を学べるものとなっています。続いて、基調講演では丸山真人(エントロピー学会)よりエントロピー学会で行われてきた研究・活動を地域経済における問題と展望へとつなげる講演が行われる予定です。歴史に学び、その問題意識から身近な問題を問い直し、解決してゆくための視点が見いだせることと期待しています。
 また、地域の置かれた状況と環境問題の現状に関する認識に基づいて、『新潟から環境と生活の新しい危機を考える』をシンポジウムの大きなテーマとしました。また、個別の領域の議論を深めるための個別のテーマとして、エネルギー消費や環境負荷に関わる問題を主な対象としたセッション:『エネルギーの大量消費と新しい危機』、そして環境問題の認識と環境科学や施策の在り方の議論を深めるため、方法論に着目したセッション『環境問題をどうとらえるか』を設定しました。
 また、新潟という地域において具体例から問題に迫るために『地域の交通と経済の課題』と題して、公共交通を活用した街づくりを目指す市民活動など、事例への取り組みを中心としたセッションも設定しました。
 会員の皆様にはこれらの実行委員会の問題意識と主題をできる限り共有していただき、積極的に、これらの各セッションに参加・発表してくださるようにお願いいたします。
 もちろん、従来の一般講演も各セッションと並列して時間・場所を確保してあります。発表予定の個別テーマが主題に沿わないとお考えの場合、こちらにお申し込みください。
 今日、多少の経済の低迷は起こりつつも、いまだに物質文明は隆盛を極め、物質的消費が拡大するのは当然のこととなっています。そして、市場の万能が誤って喧伝され、個人や法人の利己心の拡大と競争こそが社会の富を増大させると信じられています。環境問題はそのような人為的な価値の体系に対する警鐘であると共に、自然と人間とのかかわり、人間らしい暮らしと生き方を考える大きなきっかけとなるものではないでしょうか。
 公害被害者の受けた惨禍への共感から出発し、地域からの問題意識に根差したうえで、地球規模での環境システムの理解に基づいて熱学的思考をもって世界を展望しようとする本学会にとって、新しい危機は新しい飛躍のきっかけともなるでしょう。会員諸氏の積極的なご参加と運営へのご協力を期待しております。

エントロピー学会第25回シンポジウム実行委員長     藤堂史明(とうどうふみあき)


開催要項

主  催   エントロピー学会
開催日時   2007年10月13日(土)・14日(日) 〈10月12日(金)にオプショナルツアー〉
会  場   新潟市・新潟大学教育人間科学部
       所在地 〒950-2181 新潟市西区五十嵐二の町8050
主  題   『新潟から環境と生活の新しい危機を考える』
記念講演1  
  
笹口孝明(元新潟県巻町長)
  「巻原発・住民投票について」
記念講演2  
  
坂東克彦(弁護士,元新潟水俣病弁護団長)
  「新潟水俣病の闘い」
基調講演   
  
丸山真人(東京大学教授)
  「地域経済とエントロピー論」
参 加 費一般 1日1,000円,2日間2,000円  学生 1日500円,2日間1,000円
懇 親 会  10月13日(土) 18:30〜 会場:新潟大学生協食堂
      参加費 2500〜3000円程度(学生2000円予定)
交通手段  鉄道 越後線「内野駅」(新潟駅から20分) 北東徒歩20分,タクシー5分
      バス 新潟交通のバスで「新潟大学西門」(新潟駅から45分)下車すぐ
          …新潟駅前7番のりば バス系統 601,602,604
      新潟大学アクセスマップ
講演予稿締め切り 9月10日
      封書の宛名面、またはEメールタイトルに「シンポジウム予稿」と記載してください。また、連絡先も明記してください。
      ※原稿はA4サイズ,枚数:2ページ以内です。
      ※郵送の場合,完成形態のプリントアウト同封のこと。Eメール添付で送付の場合、テキスト原稿か、ワード97-2003互換形式のファイルでお願いします。
参加申込  シンポジウムへの参加は当日,受け付けます。
連絡先・予稿送付先 エントロピー学会第25回シンポジウム実行委員会
      〒950-2181 新潟市西区五十嵐二の町8050
            新潟大学大学院現代社会文化研究科
            藤堂 史明(とうどう ふみあき)気付
            Eメール:toudou@econ.niigata-u.ac.jp
             ※参考:2007年の第25回シンポジウム(新潟)へ向けての提案



会場案内図(クリックで拡大)

※参考:Googleマップ



ご案内
※2007/08/06時点の状況です。
柏崎現地ツアーと地元住民、反原発活動家たちとの交流会

 エントロピー学会シンポジウム前日の企画についてはすでにお知らせした通りですが、その後7月16日に柏崎刈羽地方一帯が、いわゆる柏崎刈羽震災に襲われたいへんなことになりました。多くの市民が被災し、水道、ガス、電気も止まり、市民の生活はきわめて困難な状態に陥りました。電気は比較的早く復旧しましたが、水道の復旧は7月いっぱいかかりました。ガスはまだ3割くらいの復旧で、全面的復旧までには後半月くらいはかかるという見通しです。それに皆さんの最大の関心事である原発状態ですが、東電自身も内部状況はまだわかっていませんし、わかっているものもすべて発表しているわけでもありません。それ故原発の内部はいったいどうなっているのか分からない、というのが現状です。地元では活動家たちも被災し、家の内外の後片づけや地域の人たちの相談や手伝いに忙しい中で、東電に対する抗議行動を行なっています。
 柏崎現地の情勢を思うにつけ、現地ツアーや交流会はできるのか、と心配していましたが、地元の方々と相談しまして、何とかやれるとの見通しを持ちましたので改めてご案内いたします。まだ具体的な宿については交渉中ですが、海水浴客が100分の1にも激減したため、その頃までには喜んで引き受けてくれるところがあるとのことですので、日程や宿については追って次号のニュースレターでお知らせしたいと思います。
 10月12日(金)は、午後1時に集合し、それから原発と関連施設、及び被災地を視察し、夕方宿に入り夕食、地元住民との交流会を行なうという予定です。もし遠くから来る人で2時なら大丈夫という人が多ければ2時に変更してもかまわぬと思いますが、信越線の復旧がいつまでかかるかによっては、集合時刻は変わりうると思っています。翌13日の土曜日は越後線の復旧次第で、新潟行きの出発時刻や経路を再検討することになりますので、その辺は直前まで確定出来ないかもしれません。参加人数によっては最初からバスを借りる事も考えています。

(新潟シンポジウム実行副委員長 菅井益郎)



拡大地図を表示
※こちらは柏崎現地ツアー(10/12)の宿泊先「Sea Youth 雷音」です。




拡大地図を表示
※シンポジウム期間の宿泊先「ニイガタステーションホテル」


  
※2007/08/06修正;画像クリックでダウンロード(A4サイズですので適宜拡大して印刷してください)