有機化合物の名前・基礎の基礎
−直鎖飽和炭化水素(alkane)の名称と数詞−
数(n) 飽和炭化水素(CnH2n+2)〔語幹+語尾〕 置換基等の数を数える数詞
1 methane mono
2 ethane di
3 propane tri
4 butane tetra
5 pentane penta
6 hexane hexa
7 heptane hepta
8 octane octa
9 nonane nona
10 decane deca
11 undecane undeca
12 dodecane dodeca
14 tetradocane tetradeca
16 hexadecane hexadeca
18 octadecane octadeca
20 icosane(旧:eicosane) icosa
22 docosane docosa
- 不飽和炭化水素の場合
- 二重結合を1個以上含む場合(alkene)は語尾がaneから,eneになる。
 例:ethene(ethylene),propene
- 二重結合が2個以上になる場合は,その数と場所を示す(読みやすいように数詞の前にaを入れる)。
 例:1,3-butadiene〔CH2=CH-CH=CH2〕
 
 - 三重結合を1個以上含む場合(alkyne)は語尾がyneになる。2個以上の場合は上記alkeneと同様。
 例:ethyne(acetylene)
 
 - 鎖端から水素が1個取れて置換基(alkyl基)になる場合は,語尾のaneが,ylになる。
 例:methyl,ethyl
 - アルコールになると,alkane,alkene,alkyneの語尾最後のeを取って,olをつける。
 例:ethanol,propenol
 - アルデヒドでは,alkane,alkene,alkyneの語尾最後のeを取って,alをつける。
 例:ethanal(acetaldehyde)
 - 脂肪酸では,alkane,alkene,alkyneの語尾最後のeを取って,oic acidをつける。
 例:ethanoic acid(acetic acid),docosahexaenoic acid(略称 DHA)
 
PC版
戻る