
ビッグヒストリー

CRISPR関連生体分子データ《ゲノム編集を考える》

ネオニコチノイド系農薬問題

マイクロプラスチック問題

PDBsumサイトで入手したAlphaFold構造

PFAS汚染問題

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2|COVID-19)情報(
mRNAワクチン関連トピック)

日本コンピュータ化学会2022年秋季年会が2022/11/25-27に信州大学 長野(工学)キャンパスで開催されます(ハイフレックス開催予定;発表申込締切は9/9)。

日本コンピュータ化学会はサイエンスアゴラ2022に出展します(東京青海地区,11/5-6ブース展示予定)。

日本コンピュータ化学会20周年寄稿『計算カガクをネットでツタエル』が公開されました(
掲載号;学会誌JCCJはオープンアクセスです)。

日本コンピュータ化学会 科学コミュニケーション室のページもご覧ください。

日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2021出展動画中のecosci.jp担当部分のロングバージョンを公開しました。

「大図鑑 コードの秘密 世界に隠されたメッセージを読み解く」(明石書店)のAmazonブックレビューを書きました(
関連トピック)。

第100回記念サイエンスカフェにいがたゲストの斉藤隆央さんの訳書「飼いならす」のAmazonブックレビューを書きました(
関連トピック)。

斉藤隆央さんの訳書新刊「病み、肥え、貧す 有害化学物質があなたの体と未来をむしばむ」のJmolトピック公開。

『元素・分子が登場する本を読もう!』ページを適宜更新中です。

川上モデル「鍵と鍵穴」模型ページを公開しました。

「生物の科学 遺伝」2018年1号『特集I 日本海の生き物と環境〜明らかになってきたユニークな生き物たちと環境』ページ公開!(特集I総論PDFのDL可)

Jmol利用コンテンツはMicrosoft EdgeのInternet Explorerモードでご覧ください(Internet Explorerはサポート終了)。

有機概念図簡易計算アプリ(β版,2017/8/26改変)を公開しました。

2022/7/31に本サイト開設26周年を迎えました。

本サイト運営と科学イベント運営の業績で「化学コミュニケーション賞2013」を受賞致しました。