◆ GPCR関連ニュース ◆
GPCR - 2012年ノーベル化学賞(Jmol版)
※Jmol分子表示はWindowsのMicrosoft EdgeでInternet Explorerモードにして参照できます。



    
β2アドレナリン受容体-Gタンパク質複合体構造例3sn6
※中央図:伊東 広『〔化学賞〕GPCR研究の“三つの”ブレークスルー ─レフコヴィッツ博士とコビルカ博士の業績』,化学 2012年12月号(特集:2012年ノーベル賞を読み解く)



κオピオイド受容体構造例(JDTic結合)4djh
  
ヒスタミンH1受容体3rze中のドキセピン(3E体3Z体
花粉症・アレルギーの発症因子の立体構造を世界で初めて解明−副作用を抑えた治療薬の探索・設計が可能に−(京都大学,2011/06/23)
3rze引用別研究:東京理科大学「抗ヒスタミン薬Doxepinの異性体による結合特性のちがいを解明 〜次世代抗ヒスタミン剤の設計へ向けた新たな知見〜」(2024/07/01) [NEW!]
Journal of Molecular Recognition誌論文

センソリーロドプシンII構造例1h2s
柳田敏雄・木下賢吾・笠原浩太・木寺詔紀・林 重彦・江口至洋・高木 周,「岩波講座 計算科学4  計算と生命」,p.80,岩波書店(2012)

ケモカイン受容体CXCR1(IL-8A受容体の別名)2lnl中のModel 1
Natureハイライト: 膜内のCXCR1の構造(2011/11/29)

ウシロドプシンPDB 3PQRの新生体分子模型Kawakami Model(写真掲載)

3Dプリンタによるタンパク質模型展示日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2012

GPCR研究の概観と系譜
GPCR Target Tracking & Status (GPCR Network) [URL変更]Nature Reviewより。


「生活環境化学の部屋」ホームページJmol版「分子の学習帳」Chime版「分子の学習帳」